メニュー

白金高輪動物病院

専門外来について

診療案内

当院では一般診療をはじめ予防医療や健康診断、爪切りなどの日常ケアまで幅広く対応しております。
特に眼科と循環器科には力を入れています。
また、患者さまに限りホテルや薬浴なども行っております。
まずはお気軽にご相談ください。

循環器科

近年ペットフードの発展や獣医学の向上、動物の環境などにより動物の平均寿命は飛躍的に延びています。
寿命が延びたということは、病気も増加していることになります。
その中でも、心臓疾患、腫瘍疾患、泌尿器疾患はとても多くなってきました。
この病気らはあまり症状を出さずに、病気の末期になる寸前まで元気に見える事があります。
毎日の生活の中でちょっとした変化に気づき、動物の病気を早期に発見することや、定期的な健康診断を行う事が重要です。
早期発見、早期治療は動物にはとても重要なことだと思います。
出来るだけ長生きをさせ、また一番大切なのは動物のQOL(生活の質)の向上を目指すのがペットオーナーの役目でもあり、それを助けるのが獣医師の役目だと思います。

心臓の機能と役割

心臓は生命の維持に必要な血液を全身に送り出すポンプの役目であり、最も重要な臓器です。
犬と猫の心臓は4つの部屋に分かれ、それぞれ左心房、左心室、右心房、右心室に分かれます。肺から酸素を得た血液が左心房に流れ、その後左心室→大動脈→全身→各臓器→静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺に行き、酸素交換を行います。
この一連の流れを絶えず繰り返しています。

心臓病の症状と病気

このような症状が見られたら心臓病の可能性が高いです。

  • 『コホッ、コホッ』や『コン、コン』などの咳をする。また、喉に物が詰まったような仕草をする。
  • 散歩中に突然立ち止り、歩きたがらない。また、運動を嫌がる
  • 呼吸が早く、苦しそう。また、舌が紫色になる
  • 運動した後や興奮した後に倒れる
  • 体がむくんでいたり、お腹が膨れている
心臓病と言っても、原因は様々あります。
例えば動脈管開存症・心房中隔欠損・心室中隔欠損・肺動脈狭窄症・大動脈狭窄症・フィラリア症・僧帽弁閉鎖不全・三尖弁閉鎖不全・肥大型心筋症・拡張型心筋症など様々な病気が存在します。
また、治療法が病気により異なるためどのような心臓病なのかを確定診断することはとても重要な事なのです。
ただ雑音があるから、心臓薬を飲ませましょうと言う時代ではなく、またレントゲン検査、心電図検査だけの判断ではなく、超音波検査により、心臓の中身をしっかり確実に見る事が必要です。
(このような検査はどこの動物病院でも行っている訳ではありません)
病気によっては心臓薬を飲ませて悪化するケースも少なくありません、そして早期手術が必要な病気も存在します。
また、雑音が聞こえない心臓病が存在したり、心臓病以外にも症状の出にくい病気もあるため定期的な健康診断もしっかりと行う必要があると言うことです。

予防

心臓病と診断されてから行う大切な予防法があります。

◯ 激しい運動は避ける(無理やり走らせたり、興奮させるような行動は抑える)

心拍数が激しく上がる事は、心臓に大きな負担をかける事になります。

◯ 肥満防止

脂肪が増えると言うことは、毛細血管が増え、心臓の運動量をあげなくてはなりません。
温度や湿度の変化のない環境
温度や湿度を急激に変化させると、血管の収縮や拡張が起こります。
その都度、血圧が変化し心臓に負担をかける事になります。

◯ 食事管理について

心臓病の動物には、食事中のナトリウム(塩分)の制限が必要です。
と言うことは、人間の食べ物は危険と言うことになります。(全てではありません)
塩分を摂取すると、飲水量が増え、体に水分が蓄積され、心臓の負担になることや浮腫みや腹水なども溜まってしまいます。
その他、ビタミンB群を多く含むフードを与える事は大切です。
これは薬などにより尿中に多く排泄されることを防ぐのと、栄養補給になるからです。
また、タウリンやカルニチンは正常な心筋の機能を維持してくれることに役立ちます。
現在ではこのような事を考慮した心臓病の子の療法食もありますので、お気軽にお訪ねください。

心臓検査

当院では確定診断を行うための心臓検査(心臓超音波検査)を実施しています。

◯ 左心室内系短縮率(FS)

左心室の収縮能を表す指標
  • 左心室内系短縮率(FS)

◯ 拡張能(E:A比)

拡張期に心房から心室に流入してくる血液波形のパターンを計測することにより、心臓の拡張能を評価する検査
  • 左正常な波形

    正常な波形

  • 左房圧上昇所見

    左房圧上昇所見

◯ 心臓の形態(左心房系/大動脈系比)

左心房の大きさを評価し、心臓の負荷を調べます。
  • LA/AO 正常

    LA/AO 正常

  • LA/AO 異常(明らかな左房圧の上昇)

    LA/AO 異常(明らかな左房圧の上昇)

◯ 肺動脈の大きさ

大動脈系と比較し、肺動脈に異常がないかを調べます。
  • 肺動脈の大きさ

◯ 肺動脈流速

肺動脈の流速を測り、形態異常などの診断を行います。
  • 肺動脈流速

◯ 心室中隔・弁の形態

先天的な心房中隔欠損や心室中隔欠損の有無、またあらゆる弁の形態を検査するまた拡張型心筋症などの診断も行います。
  • 心室中隔・弁の形態

◯ 大動脈流速

大動脈の流速を測り、形態異常などの診断を行います。
  • 大動脈流速

◯ 四腔断面図

僧帽弁や三尖弁のあらゆる弁の形態などを観察します。
  • 四腔断面図

◯ 逆流の有無

カラードプラにて、あらゆる弁の逆流の有無を確認します。
  • 僧帽弁領域での逆流の有無

    僧帽弁領域での逆流の有無

  • 三尖弁領域での逆流の有無

    三尖弁領域での逆流の有無

  • 僧帽弁閉鎖不全

    僧帽弁閉鎖不全

◯ 逆流速度

僧帽弁閉鎖不全や三尖弁閉鎖不全の逆流速を計測し、圧較差を求め左房圧を調べます。
  • 逆流速度

◯ その他の検査

  • レントゲン検査 …
    心拡大の有無や肺水腫などの診断
  • 心電図検査 …
    不整脈の有無
  • 血圧検査 …
    血圧の測定
  • 血液検査 …
    NT-proBNP検査(心不全の有無を調べます)
などがありあます。
TOP